へそ塩温灸の説明  | 
![]() 底にガーゼを貼り付けた竹筒が上の写真。これをひっくり返したのが下の写真  | 
![]() その筒に天然塩を入れました。  | 
![]() 筒に塩を入れる際、ふんわりと入れるのではなく、硬く敷き詰めるように入れてください。塩の量は8分目ぐらい。ふんわりいれますと、おへそがすぐ熱くなります。  | 
![]() もぐさ団子 団子に火をつけて、竹筒の中の塩の上に乗せたのが下の写真 (着火しておりませんのであしからず)  | 
![]()  | 
| しかし、この団子、おもいっきり固めていますので、普通のライターではなかなか火がつきません。ピンセットなどで団子の頭を挟み、ガスコンロで団子の底辺や側面を勢いよく燃やしてください。因みに私は、ホームセンターのアウトドアーコーナーで売っています。 | 
![]()  | 
のようなポケットサイズのミニガスバーナーを使っています。それは上半身をカパッと取り外すことができ、中にネジ式のライターを挿入して使うものです。 
 煙が収まってから、おへその上に竹筒を置き、その周りにタオルを巻いて温灸をお楽しみ下さい。  | 















